このブログは、ほぼ2歳差のムスッコとムスッメの育児についてメインに書いています。
初めましてのかたはこちらへどうぞ → 家族紹介
※PR記事ではありません、受験を考えている人の参考になるといいなと思って記録してます。
★保育士試験を受けることにした話はこちら
キャリカレからの目標設定
1/11までに「子どもの保健」の添削課題を提出すること
実際の提出状況
12/20に提出済み。得点も95点。
年末だしスケジュールよりも数週間早い提出なので、添削が帰ってくるのが
年始とかになるんじゃないかと思いましたが、キャリカレさん対応してくださった・・・ありがたい。
勉強の進捗状況
すでに次の分野の勉強と一問一答を進めています・・・が
栄養の基礎分野がめちゃめちゃ重たい( ;∀;)
化学Ⅱ、生物Ⅱまでともに履修していたけれど、
化学は苦手だったのでかなりキツい・・・何度か一問一答を回して暗記します。。。

感想
子どもの保健分野は、発育、衛生、疾病などの勉強分野でしたが、
子供を育てていればなんとなく知識になっている部分が多かったです。
実際に保育士として働く場合、たぶんかなり重要な分野だと思います。
保育士試験には関係ないですが、子どもへのまなざしという本の続編を読みました。
初めましてのかたはこちらへどうぞ → 家族紹介
※PR記事ではありません、受験を考えている人の参考になるといいなと思って記録してます。
★保育士試験を受けることにした話はこちら
キャリカレからの目標設定
1/11までに「子どもの保健」の添削課題を提出すること
実際の提出状況
12/20に提出済み。得点も95点。
年末だしスケジュールよりも数週間早い提出なので、添削が帰ってくるのが
年始とかになるんじゃないかと思いましたが、キャリカレさん対応してくださった・・・ありがたい。
勉強の進捗状況
すでに次の分野の勉強と一問一答を進めています・・・が
栄養の基礎分野がめちゃめちゃ重たい( ;∀;)
化学Ⅱ、生物Ⅱまでともに履修していたけれど、
化学は苦手だったのでかなりキツい・・・何度か一問一答を回して暗記します。。。

感想
子どもの保健分野は、発育、衛生、疾病などの勉強分野でしたが、
子供を育てていればなんとなく知識になっている部分が多かったです。
実際に保育士として働く場合、たぶんかなり重要な分野だと思います。
保育士試験には関係ないですが、子どもへのまなざしという本の続編を読みました。
1巻目はムスッコを産んだ後に読んでいて、続編を積んでいたのでこの機会にと思い。
続編は本の後半で発達障害などに触れられていて、どういう特徴があるか、
どうやってどの子や親に接したら良いかなどの話がありました。
保健分野の試験にも出てきそうなところなので、少し理解が深められてよかったです。
もし保育の仕事をする機会があれば、また読み直しておきたい本です。
3巻まで出てるみたいなので、そのうち3巻も読もうかな?
あと、保育士試験の受験申請の手引きが、請求の受付を始めていたので、申請しました。
忘れないように試験申し込みもしないと・・・。
続編は本の後半で発達障害などに触れられていて、どういう特徴があるか、
どうやってどの子や親に接したら良いかなどの話がありました。
保健分野の試験にも出てきそうなところなので、少し理解が深められてよかったです。
もし保育の仕事をする機会があれば、また読み直しておきたい本です。
3巻まで出てるみたいなので、そのうち3巻も読もうかな?
あと、保育士試験の受験申請の手引きが、請求の受付を始めていたので、申請しました。
忘れないように試験申し込みもしないと・・・。