2歳差兄妹、育てるンゴwww

ムスッコとムスッメの育児絵日記です。

カテゴリ:マッマ > 勉強

このブログは、ほぼ2歳差のムスッコとムスッメの育児についてメインに書いています。
初めましてのかたはこちらへどうぞ → 家族紹介
 

ライブドアブログ OF THE YEAR 読者賞投票が始まってます。
「2歳差兄妹、育てるンゴwww」に投票オナシャス( ◠‿◠ )



※特定の企業名が出てきますが、全くもってPR案件では無いです。
似たような情報探してる人とか、実際の口コミを探してる人に役立つといいなと思って書いています。
一般ユーザーの口コミ記事として楽しんでください。



急な話ですが、色々と将来やってみたいことがあって、
保育の勉強がてら保育士試験を受験してみようと思い立ちました。
コロナ禍でほぼ在宅勤務になっており、通勤時間が浮き、体力的にも少し余裕があるので。


CE958986-F56E-4375-9A09-1BCDF6163D9F


が、
福祉とか保育とか何も知らない・・・。


CA1F42CF-7E8D-4BF8-8247-F46BB7E40C11


FP3級(そのときの記事はこちら)は育休中に市販の参考書で独学で取りましたが、
さすがに保育士試験は範囲もずいぶん広くてキツそう。



02D4E2BE-E745-4962-8B6E-DA4018FD04A7


育児とフルタイムで仕事しながらなのでどこかに通うには厳しい。
そこで、通信講座でやろうかなと思って調べたら、いくつか見つけました。
でも・・・お高い・・・






D1A3AF73-5E02-4308-A900-9D517A82A2EE



キャリカレというところがキャンペーンやってるタイミングで、割引が使えて、
21350円で申し込むことが出来ました。
あんまり口コミ数が無くて不安でしたが、まあ2万円ならやってみようかな?と。
(時々この値引きキャンペーンやってるみたい)



8月上旬に申し込みをして、割とすぐに教材が届きました。
分野ごとにテキストが分かれているので、持ち運びには便利そう。
あと、スマホで講義動画が見られたり、過去問を一問一答で解けたりします。

でも、スマホの講義動画はちょっといまいちかな・・・
一問一答も使い勝手ちょっと悪いかな・・・って感じです。(この辺りはまた詳しく書きたいです)

どういうスケジュールで勉強していくといいかのスケジュール表があったり、
スマホで進捗確認できるのは便利だと思いました。
添削問題も分野ごとに締め切りが設けられているので、いつまでにどれぐらい進めておけばいいのかの目安としてすごく良いです。
添削問題とはいえ過去問みたいな選択式なので、そんなに時間もかけずに提出可能です。
あと、条件が色々あると言えど、試験に不合格だった場合に全額返金制度があるのもなかなか魅力的な気がします。受かるつもりでやるので、利用することはない・・・はず( ◠‿◠ ) 
合格したら二講座目無料の対象講座に保育士講座が入っていたので、受かった場合は何か次の講座が受けられるというのがすごく良さそうでした。
育児関連で何か受講するか、全く違う分野で面白そうなの探そうかな?と思っています。


現在この記事を書いているのは9月上旬、1度目の添削締切日直前ですが、すでに回答を提出済みで、いまその添削結果を待ちつつ次の分野の勉強を始めています。
できれば一週間ぐらい前倒しな感じでペース作っていきたいです。
一応、コロナの様子を見つつ春試験で受験できるペースでやっていく予定です。


時々進捗レポート記事あげられればと思います。
勉強頑張るぞい( ◠‿◠ )


↓LINEで更新通知が受け取れます


↓Twitterでも更新通知してます
 



 昨日行われていた、ファイナンシャルプランニング技能検定3級を受験してきました。
とある育児ブロガーさんが、FP2級を受けるーと書いていたのを見たのがきっかけです。
子どもも生まれたし、お金周りのこと勉強したかったので、モチベーション保つためのゴールとしてFP3級を取ってみようかなと。
FPって国家資格らしいので、まあ持っておいて損は無い、はず。

 が。

2E97E1C1-4320-4569-A820-D6F5E5746537

同じ試験なのに、申込先が2つあるんですよね。
FP試験は学科と実技の両方に合格する必要があるのですが、申込先によって実技試験の分野が違うようで。
ググって、個人資産相談業務という実技がよさそうだったので金財のほうから受験申し込みをしました。
そして参考書と問題集を注文。

72AAAB2C-363B-43AF-9A39-D1384CDBD1CE



教科書を読んで、対応する部分を問題集でやり、また読み進めて・・・と繰り返しました。
これを2周。
そのあとは過去問道場というwebサイトで、ここ2年分(5回分)の過去問を一周しました。



747BF4EC-68F7-4E7F-B240-F85C65342FE1


トータルの勉強時間は20〜30時間くらいか?
2歳児が昼間は保育園なので、その時間内に0歳児を見ながらコツコツと進めるしか無い。



そして当日。ムスッコとムスッメは旦那に預けて試験へ。

C193972E-9CCF-4C8B-A922-270F48A10F5F


なんか思ったより会場が遠かった上に、夜から台風がヤバイと言われている日だったので、帰りがちょっと不安。
午前の学科試験は2時間あったけど、そんなに時間いらないので、途中退室可能時間になった途端に大量に人が退出。
私も同じタイミングで出て、のんびり外でランチをしてから会場に戻り、ツイッターや5ちゃんねるで午前試験の感想を見るなどして過ごしました。
こういう資格試験を受ける時、5ちゃんの該当スレ見るのめっちゃ好きなんですよ(???)
でもまあまだ実技試験もあるし復習も少ししようかとカバンを開けると、、



59CAE9FD-3742-41A5-9391-494FEA94C54E


受験票に貼ってあった証明写真が剥がれて無くなっている!!
カバンの中を探しても見つからないのでどこかで落とした模様・・・。
慌てて会場の本部に向かって、本人確認手続きをとりました。
受験票に写真を貼って、それを後日郵送すればよいとのことで、当日は本部でもらった簡易受験票を提出しました。めっちゃ焦った。


大原とかが解答速報を出すんですが、夕方には金財の公式ホームページで公式の解答が出るのでそれを見ながら自己採点をしました。

5824A003-528A-4D6F-943D-1024A03576AE

学科は余裕。実技がギリギリでした。配点高いやつあと1問落としたらアウトだった。。
比較的とりやすい国家資格と聞いたけど、勉強しないと普通に落ちるレベル。



今後の人生の中で資産の運用をしたり、お金に関することって色々考える必要もあるとおもうので、何か資格欲しいなーとかちょっとお金周りの勉強したいなーって人は勉強するとよさそうだと思いました。
この資格を持っているからといって仕事に直結するわけではないですが、それこそファイナンシャルプランナーやってみたい人とかには良さそう。



私は全然関係ない仕事をしているので、2級は今のところ取る予定はないですが、気が向いたら受けるかも。。
早く合格証書来ないかな〜





 

↑このページのトップヘ