2歳差兄妹、育てるンゴwww

ムスッコとムスッメの育児絵日記です。

タグ:キャリカレ

このブログは、ほぼ2歳差のムスッコとムスッメの育児についてメインに書いています。
初めましてのかたはこちらへどうぞ → 家族紹介
 

3度目の受験となった保育士試験ですが、やっと筆記に全て合格しました。


BD9543E1-D613-46E1-8A82-EC72077DDA2B
57DAE2BC-C00F-4F26-A7E9-7431AC36045B


仕事しながら勉強するの本当に辛かった( ◠‿◠ )
しかも今回の勉強期間、引っ越しや転職など色々なイベントもありさらに辛かった( ◠‿◠ )

書いた通りですが、私は通信講座(キャリカレ)と、トウコさんのブログで合格したような感じです
キャリカレにした理由は他の通信講座より安かったからです(割引期間で申し込んだ)
他にもまとめ系の参考書ちょっと買ってみたけど、
最初はざっくり解説されてる系の本を読んで(教科書系)、
過去問やってみて、理解が足りない、知識が足りないところを別の方法で補完するのが良いと思います
社会福祉は本当に毎回点数が低くて、苦手意識もあったんですが、
トウコさんのブログが良かったです
神奈川試験の過去問解説とかもあるので、十分な演習ができます 本当に助かった

やってみて思うけど、仕事しながら取ろうとするとかなりキツイです
子供が寝た後に30分ぐらい勉強できるかなっ感じで、子供寝落ちすることもあってできないことも多い
仕事で疲れてるとやる気も起きない
興味がある人は育休中に勉強しちゃったほうがいいと思います 子育てに役立つ知識もあるし

一発合格してる人、時々いるけど本当にすごい…



やっと実技試験に進めることになりました
お絵描きの練習と、お話の練習をしなければいけない

しかし試験会場が遠いです( ◠‿◠ )前日入りもあり得るけどどうしよ…



↓LINEで更新通知が受け取れます


↓Twitterでも更新通知してます




このブログは、ほぼ2歳差のムスッコとムスッメの育児についてメインに書いています。
初めましてのかたはこちらへどうぞ → 家族紹介
 

お久しぶりです
予約更新で2ヶ月ぐらい溜めてたので、ブログ書くの実はかなり久しぶりです 
土日に保育士試験3回目の受験をしてきました


↓前回受けた時の話



保育士試験は筆記が9科目あって、部分合格が認められているので、
3年以内は合格科目は免除されています
そして私は前回2回の試験で6科目合格したので、残り3科目の受験でした

25942996-A36E-476A-87F4-84196368AB77
88BC7D58-1874-4C49-AA44-7E0718878B7E





イモムシトラブルに見舞われながらも無事に受験終了しました
今回の目標は社会福祉の合格
テキストもいくつか買ってみたり、勉強法も模索しましたが、
1番良かったのはトウコさんのブログです↓


おすすめの勉強法などは後日また記事にします



で、ココキャリとユーキャンの解答速報で自己採点をしたところ、
筆記は全て合格したようです マジ!?

社会福祉 17〜18/20
教育原理 7/10
社会的養護 10/10

いずれも6割取れました 完全に何もしなかった社会的養護が満点…
教育原理は試験前日夜に2時間ぐらいトウコさんのブログ眺めただけです
社会福祉絶対に無理だと思ってたけど(前回酷い点数)(範囲広過ぎ)(苦手)、
やればちゃんと得点できるんですね( ;∀;)嬉しい


ということでおそらく筆記は突破しました
結果を楽しみにしています ぼちぼち実技試験の準備もしていこうと思います


そしてマッマは別の資格試験を挟んだり転職したりもしたので、
その辺もまたブログに書いていきます
引っ越し後の生活とかも書いていきたい 

↓LINEで更新通知が受け取れます


↓Twitterでも更新通知してます



↓絵日記あんてなPLUS様に載っています
絵日記あんてなPLUS  

このブログは、ほぼ2歳差のムスッコとムスッメの育児についてメインに書いています。
初めましてのかたはこちらへどうぞ → 家族紹介
 

※PR記事ではありません、受験を考えている人の参考になるといいなと思って記録してます。

保育士試験を受けることにした話はこちら

キャリカレからの目標設定 
3/31までに「保育実習理論」の添削課題を提出すること

 実際の提出状況
2月の1周目に課題が終わったのでもう提出しちゃいました。
すでに返送されており、得点は85点。
これにて全課題が完了したこととなり、WEB上のマイページも「学習進行度100%」と表示されました。
全ての課題が80点以上でクリアしており、もし試験に不合格となった場合も返金を受けられる状態です。
あとは受験票のコピーの提出だけすればOK.
ただ、合格することを前提に頑張っているので、返金制度は使わないと思います。落ちた場合も受かるまで受け続けるつもりです。

返金条件:
○お支払いの遅延がないこと
○サポート期間内にすべての添削問題を修了していること
○添削問題の平均得点率が70%以上であること
〇事前に受験票のコピーを提出した上で本試験を受験されること

勉強の進捗状況
課題が全て完了したので、キャリカレのマイページにある過去問を解いています。
あとは別のサイトを利用して去年の過去問を解いて、現在の得点率を確認中です。
まだ解けてない科目あるけど、教育原理、社会的養護、子ども家庭福祉が6割いってない(´・_・`;)
法律とか歴史とか制度あたりがかなり苦手な感じ・・・。
どこかで自分で情報をまとめて整理します。

キャリカレ講座の全体的な感想など
これで一通りキャリカレの保育士試験対策講座としては完了したので、まとめます。
フルタイムで仕事して、ブログ更新して、育児とかゲームとかしながらでも余裕を持って講座を終わらせることができました。
毎日勉強をしていたわけでもなく、やれそうな日に子供が寝た後に1時間とか、仕事の合間のランチタイムに課題やったりとかしてました。
まあまあなやる気があれば大丈夫だと思います。

よかった点:
・他の通信講座に比べると安い(はず)
・各科目の冊子が科目ごとに分けられているので、薄くて持ち運びに便利
・返金保障制度があるので安心
・質問フォームがあって質問できる
 →使いませんでしたが、どうしても気になる不明点があれば聞けるのはありがたいです。
・実技試験対策に関する説明動画もある
・マイページの資料集に一通りある なんでもある
 →保育所保育指針はもちろん、日本国憲法とか児童憲章とかあります。資料の充実度はすごい。
・保育所保育指針ももらえる
 →自分でも買えるけど、同封されてた方が絶対にいいです。助かる。
・いつぐらいにどこまで勉強を進めていないといけないかのペース配分が掴みやすかった
 →個人的にはこのペース配分が一番重要でした。そのために通信講座を選んだといっても過言では無い。
  「試験までまだ日数あるし・・・」で、結局ギリギリに駆け込んで勉強する感じになりそうなタイプなので、講座側でペース提示してくれるのはありがたかったです。
  提出課題の期限があるので、何がなんでもそこまでに勉強を終わらせて課題を出さなければいけないというのがよかったです。

改善してほしい点(見落としてて実はあるサービスとかだったらごめんなさい。指摘ください):
・過去問とその解説を冊子あるいはWEBで入手できるようにしてほしい
 →マイページにある「過去問」の「問題一覧」、過去問が全部見られるわけじゃ無いんですよね。
  数年分の過去問の中で正答率の低かった問題のみ見られるので、そうじゃなくて全部見られるようにしてほしいです。
  そうすると、解いてみて実際の得点率がどれくらいなのか、合格ラインにいるのかがわかりやすくて助かります。
  次に書く一問一答もそうだけど、正解率が低かった問題のみ掲載されているので、「全然解けないな(:D)| ̄|_」ってなりました。
  過去問そのまま解くのはこちらのサイト使ってます。↓ 解説付き。
  
・マイページの「一問一答」が使いづらい
 →テキストの進行と、一問一答の並びが合ってなかったり、分野の名称が違っていたりして結局どこをやればいいのかよくわからないことがありました。揃えてほしいです。
 →分野によって問題数の差が大きいです。問題数が多いやつが終わりが見えなくて辛い。
  例えば教育原理の「保育における教育原理」は5問なんですが、「教育の思想と歴史的変遷」は46問あります。今自分が難問目を解いているのかの表示がないので、「いつ終わるんだろう、あと何問あるんだろう」ってよく思ってました。
  しかも全部解き終わるまで結果が見えない〜と思ってましたが、途中で「出題傾向を変更する」ボタンから再点方法を「都度採点」に変更できることに気づきました(´ρ`)絶対に都度採点の方がいいです。最後に採点だと、○✖️の結果一覧しか出てこなくて、この一覧はめちゃめちゃ使いづらいです。
・添削課題、地味に切手代と手間がかかる
 →これは好き嫌い分かれると思います。毎回の添削課題は手元の紙で解いて、解答をキャリカレに送ります。その際の切手代と、返送用の切手代の負担があります。1回84~94円とかでも、往復で✖️2,さらに課題数で✖️9となると2000円近くの出費があります。ただ、赤ペンでコメントくれるので、それが嬉しい人には向いてると思います。
・要点まとめ的な冊子やページがほしい
 →テキストはいわゆる教科書的な感じです。学校で使っていた教科書と似た感じです。
  要点の纏まっている、暗記用の冊子等も欲しいところです。

WEB周りはまだまだ改善できるし、してほしいと思います。
応用情報技術者を受けるときに使っていた過去問道場がものすごくよかったです。
これぐらいの感じにしてほしい。




全体的なやり方としては、
・テキストをざっと読む(やれる日にちょっとずつ、キリのいいところまで)
・読み終わったらマイページの一問一答を60%以上の得点率になるまで解く
・添削課題をやって提出する
・次の科目に進む
という流れでやっていました。テキストめっちゃ文章多いから、ざっと読むくらいでいいと思います。
細かいところはこれから詰めていくつもりです。
でもまとめノートみたいなの作ってちゃんと暗記しておいた方がよかったのかな?



要点まとめと、過去問演習のために市販の参考書を追加購入しました。

用語などの暗記用↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これだけ覚える!保育士重要項目 '21年版 [ 近喰 晴子 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2021/2/27時点)



過去問暗記用↓



牧場物語やりたいけど我慢して買ってません。。シリーズかなりプレイしてきたけど買ってません。
でも来月のモンハンは買いそうです…


↓LINEで更新通知が受け取れます


↓Twitterでも更新通知してます


 

このブログは、ほぼ2歳差のムスッコとムスッメの育児についてメインに書いています。
初めましてのかたはこちらへどうぞ → 家族紹介
 

※PR記事ではありません、受験を考えている人の参考になるといいなと思って記録してます。

保育士試験を受けることにした話はこちら

キャリカレからの目標設定 
2/9までに「子どもの食と栄養」の添削課題を提出すること

 実際の提出状況
1/17頃に提出済みで、得点は90点で返送されました。
残すところは最後の「保育実習理論」の課題。こちらは3/31が締め切りです。


勉強の進捗状況
子どもの食と栄養はちょっと危ないかも・・・。
いったん保育実習理論もやると全ての分野の勉強が終わるので、
過去問演習に移りたいと思います。その際に重点復習する予定です。


感想など
1月は保育士試験の受験の手引きの取り寄せが始まり、申し込みの締め切りもありました。
キャリカレのマイページ見てたら気づいた( ◠‿◠ )忘れるところだった・・・
申し込みに修了証明書が必要で、修了証明書の発行依頼をするために戸籍抄本(結婚で改正した証明)と住民票が必要で、本籍ってそういえば今住んでるところではなかったんですよね😇😇😇
あっち行ったりこっち行ったり郵送したりとかなり慌ただしかったです。
証明書類を全て郵送で取り寄せると、締め切り結構ギリギリじゃないですか・・・?
そして受験地を悩みまして、過去に試験会場になっていたところを調べたりしました。
隣の都道府県の方が移動は便利かな?と思いましたが、一応住んでるところで申し込んでみました。
あと、実技試験ももう決めないといけないらしく悩みました。

Twitterでアンケートまで取ったけど、結局「造形」と「素話」にしました。すいません。
ピアノを習っていたのでピアノにしようかと思ってたんですけど、歌に自信がなく・・・。
「音痴ではない」とは言われるけれど、声量出なそうだし音痴かもとちょっと心配なのでやめました😇
素話は3分間お話を暗記して喋らないといけないのがきついかなーと思いましたが、
演劇をやっていたことがあって、一応長時間のセリフも暗記は出来ていたはずなので、
まあきっとなんとかなるかなと思います。
造形は絵を描くんですが、お絵描きブロガーなので頑張ろうと思います。

まあどっちにしろ当分は筆記試験の勉強を頑張ります。

↓LINEで更新通知が受け取れます


↓Twitterでも更新通知してます


 

このブログは、ほぼ2歳差のムスッコとムスッメの育児についてメインに書いています。
初めましてのかたはこちらへどうぞ → 家族紹介
 
※PR記事ではありません、受験を考えている人の参考になるといいなと思って記録してます。

保育士試験を受けることにした話はこちら

キャリカレからの目標設定 
1/11までに「子どもの保健」の添削課題を提出すること


実際の提出状況
12/20に提出済み。得点も95点。
年末だしスケジュールよりも数週間早い提出なので、添削が帰ってくるのが
年始とかになるんじゃないかと思いましたが、キャリカレさん対応してくださった・・・ありがたい。



勉強の進捗状況
すでに次の分野の勉強と一問一答を進めています・・・が
栄養の基礎分野がめちゃめちゃ重たい( ;∀;)
化学Ⅱ、生物Ⅱまでともに履修していたけれど、
化学は苦手だったのでかなりキツい・・・何度か一問一答を回して暗記します。。。

1F6B6407-E006-4FBA-A9B0-A31B99339A9F



感想
子どもの保健分野は、発育、衛生、疾病などの勉強分野でしたが、
子供を育てていればなんとなく知識になっている部分が多かったです。
実際に保育士として働く場合、たぶんかなり重要な分野だと思います。
保育士試験には関係ないですが、子どもへのまなざしという本の続編を読みました。
1巻目はムスッコを産んだ後に読んでいて、続編を積んでいたのでこの機会にと思い。
続編は本の後半で発達障害などに触れられていて、どういう特徴があるか、
どうやってどの子や親に接したら良いかなどの話がありました。
保健分野の試験にも出てきそうなところなので、少し理解が深められてよかったです。
もし保育の仕事をする機会があれば、また読み直しておきたい本です。
3巻まで出てるみたいなので、そのうち3巻も読もうかな?

あと、保育士試験の受験申請の手引きが、請求の受付を始めていたので、申請しました。
忘れないように試験申し込みもしないと・・・。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

子どもへのまなざし (福音館の単行本) [ 佐々木正美 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2020/12/29時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

続 子どもへのまなざし (福音館の単行本) [ 佐々木正美 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/12/29時点)



 

↑このページのトップヘ